【未経験者必見】TECHHUB Newbie(テックハブニュービー)のサービス内容を徹底解説!

TECHHUB Newbie(テックハブニュービー)

運営:エンキャリア株式会社
口コミを書く

求人数: ★★★
得意業界/職種: IT業界・エンジニア職
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★
人事評価: ★★★

TECHHUB Newbie】とは?

TECHHUB Newbie(テックハブニュービー)は、未経験者向けのITエンジニア就職支援サービスです。スタッフ全員が元IT人事経験者であり、求人票には掲載されていない社内情報や働き方までを伝授してくれるので安心して企業選びをすることができます。さらに、40万円相当のオリジナルカリキュラムを無料で受講でき、就職活動中に実務経験を積むことが可能です。求人選定から入社手続きまで一貫したサポートを行い、未経験者でも安心して就職活動に臨むことができるのは非常に魅力的です。求人は1都3件(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)を中心としています。

【TECHHUB Newbie】の特徴
  • スタッフ全員が元IT人事経験者!人事目線のアドバイスをもらえる!
  • エンジニア基礎研修を無料で受講できる!
  • 入社後定着率は97%!
紹介企業(一部抜粋)

非公開

TECHHUB Newbieの運営会社は?

エンキャリア株式会社は、2015年に創業し、2022年に法人化されたIT人材ソリューションを提供する企業です。ITエンジニアの人材紹介や教育・採用支援を手掛け、IT業界に特化した求人ナビサイト「TECHHUB Job」ITインフラに特化したエンジニアスクール「TECHHUB Academy」未経験者向けの就職支援サービス「TECHHUB Newbie」を運営しています。​人材業界において、エンキャリア株式会社はIT分野に特化した専門性と、未経験からのキャリア構築を支援する手厚いサポート体制で注目されています。​ITエンジニアを目指す就活生にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。

TECHHUB Newbieを使うべきひと

『未経験向けのIT就職エージェントサービスを利用したい人』『元IT人事経験者から人事目線のアドバイスをもらいたい人』におすすめのサービスです!

どちらかというと転職向けのサービスという印象ではありますが、新卒にも対応しているので「穴場」なサービスでもあるかもしれません!元IT人事経験者から直接アドバイスがもらえるのは他にはない魅力です!IT業界に特化したサービスを展開している企業なので様々なノウハウを伝授してもらえます。

IT業界特化型と一般的な就職エージェントの違いとは?

IT業界に特化した求人の紹介を受けることができる

IT業界に特化した就職エージェントを利用する最大のメリットは、「自分に合った求人を確実に見つけやすい」点です。一般的な就活ナビサイトでは、IT業界の求人と表示されていても、実際には営業職の募集だったり、技術職の詳細な業務内容が不明瞭だったりするケースが少なくありません。そのため、希望とズレた職種に応募してしまうリスクもあります。一方、IT業界に特化したエージェントであれば、エンジニアやプログラマー、インフラエンジニアなど、細かい職種ごとの求人を紹介してもらえます。また、多くのIT系企業の求人を保有しているため、一つのエージェント内で複数の企業を比較できる点も大きな魅力です。

IT業界に精通した専門アドバイザーがいる

一般的な就職エージェントのアドバイザーは、幅広い業界を担当しているため、IT業界に関する知識にばらつきがあります。場合によっては、IT業界に詳しくないアドバイザーが担当になることも。その点、IT業界特化型のエージェントでは、業界知識が豊富な専門アドバイザーがサポートしてくれるため、IT業界の最新トレンドや企業ごとの違い、選考のポイントなど、より実践的なアドバイスを受けることができます。特に未経験からエンジニアを目指す場合や、スキルを活かして適切な企業を選びたい場合には、専門性の高いアドバイザーの存在が大きな助けになります。

エンジニア・プログラマー向けのサポートが充実

IT業界特化型のエージェントでは、エンジニア志望の新卒向けに、技術スキルの向上を支援する講座を提供している場合があります。たとえば、プログラミング基礎講座や業界研究セミナー、実際の開発フローを学べるワークショップなどが用意されていることも。また技術職の場合、ポートフォリオやGitHubにアップした制作物の提出を求められることがあるため、これらの準備やブラッシュアップのサポートを受けられるのも大きなメリットです。履歴書・職務経歴書の作成だけでなく、実技試験や技術面接対策までカバーできるのは、IT業界特化型エージェントならではの強みと言えるでしょう。

TECHHUB Newbieの登録から内定までの流れ

1.登録・予約

まずはTECHHUB Newbieの公式サイトから登録をしましょう。
申し込みフォームの入力は60秒程度でできる簡単な内容となっています。

2.ヒアリング・相談

日程が決まったら、TECHHUB Newbieの担当エージェントとの面談を実施します。

事前に準備すべきものは特段ありませんが、面談では「企業選びの希望条件(志望業界・志望職種・給与条件・福利厚生など)」や就職活動の軸・自身の強みなどをヒアリングされる場合が多いので決まっている場合は、すべて伝えられるように整理しておきましょう。もし面談までに方向性が決まっていない場合は、面談を通じてアドバイザーが整理してくれますが、面談をスムーズに行うためにも「絶対に譲れないもの(=must条件)」だけは伝えられるよう準備しておきましょう。

3.求人紹介

紹介を受けた企業の中で、選考に進みたい企業があればどんどん選考を受けていきましょう!

担当のアドバイザーがヒアリング情報をもとに自分に合った企業を選定してくれます。もちろん紹介を受けた企業のすべてを受ける必要はありませんが、最低3〜5社程度は説明会に足を運ぶようにしましょう。ESの提出・面接や説明会の日程調整をキャリアアドバイザーが代行してくれるので、時間を有効活用できます。

4.ES添削・面接対策

選考前の対策はもちろん、選考後の振り返りも大切にして次に繋げていきましょう!

TECHHUB Newbieでは、元IT人事経験者が書類作成から面接対策まで人事目線でアドバイスしてくれます。また、40万円相当のオリジナルカリキュラムを無料で受講でき、就職活動中に実務経験を積むことが可能です。

5.内定獲得

内定獲得後でも納得のいく就職活動を徹底サポート!

TECHHUB Newbieでは内定が出た後も、他の企業への追加紹介や入社における不安解消のサポートなどを行ってくれます。どの企業に承諾すべきなのか悩んだ際も、一人で悩まずに相談できるのが心強いサービスとなっています。

TECHHUB Newbieを上手く利用するためのポイント

【MUST条件】は明確にしておく!

初回面談の際に「希望業界・職種」「就職活動の軸」「給与や福利厚生」などの希望条件を聞かれる場合がほとんどです。決まっている場合は、しっかりと担当アドバイザーに包み隠さず伝えることが大事になりますし、決まっていない場合は本当に譲れない条件(MUST条件)」だけは伝えられるように整理しておきましょう。その際の重要なポイントは「本当に譲れない条件(MUST条件)」と「あれば理想的だが絶対ではない条件(WANT条件)」を棲み分けておくことをおすすめします。もちろん多くの人が「給料は高い方がいい」「福利厚生は充実している方がいい」と考えると思いますが、すべてを完璧に満たす企業を見つけるのは難しいのが現実です。企業を探していくうちにいろんな条件で揺らいでしまっては、本当に自分のキャリアに合った企業を見落としてしまったり、選考を受ける機会を失ってしまったりします。

must-want
まずは説明会に行ってみる!

企業の紹介を受けたからといって、すべてに参加する必要はありません。しかし、就職エージェントを利用する大きなメリットの一つは、「自分では見つけられなかった、あるいは選択肢に入れていなかった企業」と出会えることです。自分の判断だけで参加企業を絞り込んでしまうと、結果的に視野が狭くなり、可能性を狭めてしまうかもしれません。そのため、紹介を受けた企業の説明会には、できるだけ積極的に参加することをおすすめします。また、選考を受けるか悩んだ際も、時間が許す限り進んでみることが大切です。選考に進むことで、面接の場数を踏み、実践的な経験を積むことができます。特に、面接でよく聞かれる質問や回答のパターンを自分の中で増やすことは、今後の就職活動において大きな武器になります。

さらに、最終的に内定をもらったとしても、必ずしも承諾する必要はありません。選考を進める中で、企業の雰囲気や自分との相性をより深く知ることができますし、複数の内定を得た場合は、より納得感のある選択ができるようになります。

就職活動は、できるだけ多くの可能性を広げることが成功の鍵です。気になる企業や興味を持った企業の選考には、積極的に挑戦してみましょう。

担当アドバイザーとの相性を見極める

就職エージェントのアドバイザーも人間であるため、時には担当者との相性が合わないと感じることもあります。そのような場合は、遠慮せずに担当の変更をお願いしましょう。エージェント側も求職者が最適なサポートを受けられるよう配慮しているため、変更の希望を伝えることは決して失礼なことではありません。ただし、その際の伝え方には注意が必要です。攻撃的・否定的な表現は避け、「より自分に合ったアドバイザーのサポートを受けたい」といった前向きな理由を伝えることが大切です。例えば、「より〇〇な業界に詳しい方のアドバイスを受けてみたい」「もう少し違った視点でサポートを受けたい」といった表現をすると、スムーズに担当変更が進みやすくなります。

また、他の就職エージェントを併用することも有効な選択肢の一つです。紹介された企業のうち、興味のある企業の選考は継続しつつ、他のエージェントも活用することで、より多角的な視点で就職活動を進めることができます。複数のエージェントを利用することで、それぞれの強みを活かしながら、自分に最適な企業と出会う確率を高めることができるでしょう。採用責任者そるてぃーのおすすめする就活エージェント10選は下記リンクから見れるので是非エージェント選びの参考にしてみてください!

自分に合ったサポートを受けることが、就職活動成功の鍵です。担当アドバイザーとの相性が合わないと感じたら、ためらわずに行動し、より良い環境で就活を進めましょう。

TECHHUB Newbieのよくある質問

無料で利用できますか?
agent-businessmodel

TECHHUB Newbieを含む、就活生向けエージェントサービスの利用は無料となっています。就活生からお金を取るわけではありませんが、採用活動を行う求人企業から報酬としてお金をいただくモデルとなっています。そのため、学生側が利用時にお金が発生することは一切ありません。無料で提供されるサービスでありながら、自己分析から企業紹介、選考対策まで全てサポートしてくれるので、就活生のみなさんにとっては心強い味方ですよね。

未経験ですが本当に大丈夫ですか?

大丈夫です!TECHHUB Newbieで紹介している求人は「未経験OK」で研修制度やスキルアップ制度が整っている企業がほとんどです!入社後もギャップなく務められる企業の紹介をしてくれるので、未経験でも安心して相談することができます。また未経験の場合は面接にてポテンシャルを重視されるので、その点を抑えた対策を実施してくれます。

エンジニアに興味はあるけど向いているかわからない状態で面談は可能?

可能です!エンジニアは「プログラミングが得意/できる」というだけで向いている・向いてないを判断するものではありません。ですので、「好奇心が旺盛」「物事をコツコツ続けることができる」「一つのことに集中して行うのが好き」などエンジニアに向いている性格は様々です。面談をして深掘りを行なったうえで目指すべきかどうかを判断していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました